中古住宅は、新築よりも価格や立地の面で魅力的です。
しかし「入居してすぐに雨漏りが見つかり、修繕に100万円以上かかった」など、購入後に思わぬ出費が発生することも少なくありません。
中古住宅購入で後悔しないための鍵が、インスペクション(住宅診断)です。
インスペクション(住宅診断)とは?
インスペクションとは、建築士が住宅の劣化や不具合、将来の修繕必要性を客観的に調査するものです。人でいえば「健康診断」にあたります。
主な診断内容
- 構造部分(基礎・柱・梁など)の劣化
- 雨漏りや水回りの不具合
- シロアリ被害や腐食の有無
- 外壁や屋根の劣化状況
- 将来必要な修繕やリフォームの見込み

なぜインスペクションが必要なのか?
1.購入後の予期せぬ出費を防げる
購入直後に修繕が必要になると、数十万〜数百万円の出費につながることも。
診断によってリスクを事前に把握できます。
2.契約や価格交渉の根拠になる
診断結果を基に、売主に修繕を依頼したり、購入価格を調整することが可能です。
客観的な調査報告は、買主にとって強い味方です。
3.長期的な安心・安全を確保できる
建物の健全性を確認できれば、「この家で大丈夫」という安心感につながります。
また、修繕やリフォームの時期を予測でき、長期的な計画が立てやすくなります。
4.リフォーム時の確認申請に必要になる
R7年4月より施行された新しい建築基準法では建物の詳細な調査が必要となります。
インスペクションをしないリスク
- 入居後すぐに大規模修繕が必要になる
- 隠れた欠陥が見つかり、生活に支障が出る
- 「診断しておけばよかった」と後悔する

インスペクションの流れと費用
インスペクションは、事前の打合せ → 現地調査 → 診断結果の説明 という流れで進みます。
ただし、調査内容や費用は建物の大きさや状況によって変動し、図面作成や付属物の調査などのオプション費用が加わる場合もあります。
👉 中古住宅を購入する際は、不動産会社にインスペクションの実施をご相談ください。
👉 また、費用や進め方など、何かわからないことがあれば、いつでもお気軽に長野住環境企画までご相談ください。
長野住環境企画の強み
長野住環境企画(NJK) では、
● 建築士による診断に対応可能
● 診断結果を踏まえ、具体的なリフォーム・リノベーション提案までワンストップで対応
● 「間取りと心理」をコンセプトに、住む人の心の健康まで考えた住まいづくりを実現

よくある質問(FAQ)
Q1. インスペクションはどのタイミングで受けるべきですか?
A. 購入を決める前、契約前に受けるのが理想です。契約後では交渉に活かせません。
Q2. どんな住宅でも可能ですか?
A. 木造・鉄骨造・RC造など幅広く可能です。ただし築年数が古い場合は追加調査が必要になることもあります。
Q3. インスペクションを受けるメリットは?
A. 安心して契約できる、予期せぬ出費を防げる、価格交渉に有利、将来の修繕計画が立てやすい、などがあります。
まとめ
中古住宅は魅力的ですが、見えないリスクを知らずに購入すると後悔につながります。
インスペクションを受けることで、
● 出費を防げる
● 契約や価格交渉に役立つ
● 長期的に安心して暮らせる
👉 だからこそ、中古住宅購入や長年住んでいる家の点検には、ぜひインスペクションをご検討ください。